お正月に飾る鏡餅は二段重ねが一般的です。
ただ、地域によっては三段重ねもあります。
鏡餅に限らず、日本の風習は地域によって違うことが多いです。当たり前に思っていたことが、実は少数派だったりすることもありますからね。
当たり前と思い込みは紙一重なのです(笑)
では、鏡餅の二段重ねと三段重ねについてみていきましょう!
鏡餅の二段と三段にはどんな違いが?
一般的な鏡餅は二段重ね。その意味は?
鏡餅は本来、年神様をお迎えする為に飾ります。
新年を迎えると、年神様はそれぞれのご家庭に福を運んできてくれるのですが、この時に宿るとされているのが鏡餅なんですね。鏡餅が飾られていないと、年神様は居場所がないので出て行ってしまいます。せっかくの福を逃がしてはいけませんね(笑)
鏡餅にはそういった由来があるのですが、よく見かける鏡餅は二段重ねがほとんどです。これもまた理由があります。
大きい餅と小さい餅を2つ重ねることで、陰と陽(お月様とお日様)を表現しています。重ねることは「年を重ねる」「福を重ねる」に通ずることから縁起が良いとされているんですね。
また、鏡餅という呼び名は、神事によく使われていた昔の鏡(青銅製の丸型タイプ)の形に鏡餅がよく似ていたことに由来するそうです。一説では、八咫鏡(やたのかがみ)という三種の神器の一つを象徴しているとも言われています。
日本のお正月にはこのような由来が沢山ありますが、鏡餅は特に色んな由縁が多いですね。三方、裏白、干し柿や橙、昆布など、鏡餅にお飾りにはそれぞれ由来が存在します。
鏡餅を三段重ねにする地域もある
関西等の一部地域では、三段の鏡餅を飾ることもあります。
鏡餅の由来は諸説ありますので、地域によって風習が違うのも当然です。
また、三段の鏡餅は、三宝荒神さま(火の神)のお供えとしても知られています。荒神さまは火を扱う場所の神様なので、台所に小さ目の鏡餅を三段重ねで飾るご家庭も多くみられます。
三段の鏡餅を飾る地域は、この荒神さまへの信仰が強い傾向もあるようです。もちろん、由来はそれ以外にもあるとは思いますが、三宝荒神さまが関係している可能性は高そうです。
白い鏡餅も当たり前ではない?
私は石川県に40年以上住んでおります(`・ω・´)ゞ
石川県の鏡餅は二段重ねですが、餅の色は紅白が定番です!
この紅白の鏡餅は全国的にも知られるようになりましたが、実際に紅白の鏡餅を飾るのは本当に石川県だけみたいですね。私は物心ついた時から紅と白の鏡餅だったので、白2つの鏡餅にはどうしても違和感を感じてしまいます(笑)
うちはお雑煮のお餅も紅白ですからね。
お正月には紅白のお餅が定番なのです(≧∇≦)
今日のまとめ
鏡餅には二段と三段が普通にある
鏡餅は二段が当たり前ではありません。
三段の鏡餅も普通にあります。
一般的には、台所に飾る鏡餅として知られているようですね。
荒神さまにお供えするのがこの三段重ねの鏡餅です。
更には、鏡餅は三段重ねが当たり前の地域もあります!
日本も広いってことですね(`・ω・´)ゞ
あとがき
日本の伝統は、やはり、先祖代々伝わる習慣なのだと思います。
私も小さい頃は祖母から色んな話を聞いたものですが、当時はよく分からなくて忘れてしまったことが多いです。でも、大人になって時々ふと思い出すことってあるんですよ。
お正月になると、母も祖母と同じようなことをやってますからね(笑)
なかなか親とそういう話をする機会も少ないですけど、元気なうちに色々聞いておくといいと思います。鏡餅にしたって、日本の伝統でもありますが、各ご家庭の伝統でもありますからね。
もし、そういった家庭の伝統がなかったとしたら、今から作ればいいだけのことです。
これが私のお正月だ!
で、いいのではないでしょうか^^
ということで、鏡餅の二段と三段についてのお話でした!