ぼた餅って、美味しいですよね~
ぼた餅は春のお彼岸、おはぎは秋のお彼岸に頂くものとして知られていますが、実は夏の呼び方もあるってご存知でしょうか?
ぼた餅とおはぎの違いだけでも紛らわしいのに、更に別名があるとは面白いですよね。日本の風習らしいと言うか、情緒があって素敵な名前が用意されております。
では、ぼた餅の夏の呼び方についてみていきましょう!
ぼた餅には夏の呼び方がある!
ぼた餅(おはぎ)の夏の呼び方
夜船(よふね)
夏のぼた餅は「夜船」と呼ばれます。
耳慣れない言葉ですよね(笑)
ぼた餅は、もち米とうるち米を使いますが、お餅のように原型が無くなるまで搗(つ)きません。ある程度の粒が残ってますよね。なので、餅と言っても「いつ搗いたのか分からない」ほど静かに作れてしまいます。
昔の人は、この「いつ搗いたのか分からない」というぼた餅のイメージを、暗くなった夜にひっそり到着する船に見立てました。夜船は「いつ着いたのか分からない」ということで、無理やりぼた餅と結び付けたようです。単なる連想から生まれた言葉のようですね(笑)
ぼた餅は季節で呼び名が変わる
このように、ぼた餅は季節で呼び方が違います。
(春)ぼた餅
(夏)夜船
(秋)おはぎ
(冬)北窓
冬の北窓という呼び方も斬新ですよね。
北窓という言葉も、ぼた餅の「搗かない」→「搗き知らず」からの連想で、「月知らず」→「月が見えない」→北窓と呼ばれるようになったそうです。昔の人は想像力が豊かというか、情緒のある言葉を選びますよねぇ。
春のぼた餅、秋のおはぎは昔から変わらないようです。
ぼた餅・おはぎが圧倒的
ただですね、この呼び方には諸説あります。
実際に、夜船や北窓という呼び名が使われることはまずありません。老舗の和菓子屋さんでも、夜船や北窓という名前でぼた餅が売っていることはないです。ぼた餅か、おはぎとして売られています。
「夜船1つください~」
と言っても通用しませんのでご注意を(笑)
夜船と北窓は、ちょっとした豆知識として覚えておいて下さいね。
ぼた餅とおはぎの違い
春のお彼岸と秋のお彼岸
春のお彼岸に頂くのがぼた餅です。
そして、秋のお彼岸に頂くのがおはぎです。
・牡丹餅(ぼたもち)
ぼた餅は漢字で書くと「牡丹餅」と書きますが、お分かりのように花の牡丹が名前に由来しています。牡丹は春に咲く花なので、ぼた餅が春を意識して付けられた名前ということになります。
・御萩(おはぎ)
一方、おはぎは漢字で書くと「御萩」と書きますので、萩の花が咲くのは秋、おはぎは秋を意識して付けられた名前ということが分かりますね。
地域によっては作り方に違いも!
ただ、このぼた餅とおはぎの違いには諸説ありまして、春の彼岸と秋の彼岸で区別するのではなく、ぼた餅の作り方で判断することもあります。日本の風習は地域によって違うものですが、このぼた餅とおはぎも違いも同じことが言えます。
ぼた餅 → こし餡
おはぎ → 粒餡
特によく見られるのが、このこし餡と粒餡の違いです。
小豆の収穫時期は秋頃(9月~11月)になりますが、収穫したばかりの旬の小豆と、収穫から数ヶ月経った小豆では鮮度が違いますよね。旬の小豆なら粒餡でも美味しく食べられますが、鮮度が落ちた小豆だとこし餡にした方が食べやすいです。
こうした理由もあって、こし餡がぼた餅、粒餡がおはぎと区別されるようになったようです。ただ、これも地域によって異なるので、全国的に統一されているものではありません。
ぼた餅とおはぎに違いに明確な決まりは無いという事です。
「ぼた餅」と「おはぎ」はどう使い分けられる?
ぼた餅とおはぎが入り乱れている!
ぼた餅は季節を問わず、年中売られています。
春と秋のお彼岸だけでなく、お盆でもぼた餅を食べたりしますからね。今まで呼び方を気にしたことはありませんが、少なくとも「夜船」として売られていたものを見たことはないです(笑)
和菓子屋さんなどでも1年を通してぼた餅は売られていますが、おはぎとして販売されていることが多いようです。春でもおはぎとして売られていたりもしますので、一般的には「春のお彼岸はぼた餅」「秋のお彼岸はおはぎ」と明確に区別するわけでもなさそうですね。
ぼた餅とおはぎには諸説ありますので、春におはぎとして売られていたとしても間違いではありません。あくまでも地域による風習程度に考えておくのが無難だと思われます。
ぼた餅は縁起が良い?
・棚からぼた餅
(意味)予期せぬ幸運が舞い込むこと。
誰もが知っていることわざですが、ぼた餅は縁起の良い食べ物としても知られています。今の人は棚からぼた餅が出てきても大喜びはしないと思いますが、昔の人はことわざにするほど大喜びしたのでしょうね(笑)
おはぎとぼた餅は同じ食べ物ですが、何となくニュアンスは違う気はします。縁起を担ぐなら、ぼた餅の方がしっくりくる感じですかね。まあ、小豆は邪気を払う縁起の良い食べ物として昔から親しまれてきましたので、どちらも縁起が良い食べ物に違いませんけどね。
小豆と言えば、ぜんざいとおしるこの違いなどもよく話題になりやすいです。こちらも地域によってはお正月に食べられるなど、縁起の良さでは負けていません。
あんころ餅との違い
ぼた餅と似た食べ物に「あんころ餅」があります。
このあんころ餅は、こちら(石川県)では普通に食べられていますが、とにかく完全な餅を使っているのが最大の違いとなります。こし餡の一口サイズが主流になってきますので、ぼた餅との違いは一目瞭然ですね。
子供の頃、日本昔話しで「あんころ餅食いて~」ってお話しがあったのを今でも思い出します。母親を失った子供が「あんころ餅食いて~」と叫ぶと、天国の母親からあんころ餅が届くというお話しでした。
「あんころ餅食いて~」のフレーズがとにかく耳に残っています(笑)
今日のまとめ
ぼた餅の夏の呼び方とは?
ぼた餅の夏の呼び方は「夜船」と言います!
ただし、実際にはほとんど使われていません…
春は「ぼた餅」、夏は「夜船」、秋は「おはぎ」、冬は「北窓」という呼び名がありますが、ぼた餅とおはぎの違いには諸説あって、その内の一つにこういう呼び名がある程度に思っておくといいかもしれません。
ということで、ぼた餅の夏の呼び方についてでした!