ぜんざいとおしるこ。
私の認識ではどちらも同じものです(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
単なる呼び方の違いだと思っていましたが、どうやら関東と関西では認識に大きな違いがあるようです。まさに「所変われば名は変わる」ですね(笑)
ぜんざいとおしるこの違いについてみていきましょう!
ぜんざいとおしるこの違い
関西では粒あん・こしあんで使い分け
関西地方では、つぶあんを用いたものを「ぜんざい」、こしあんを用いたものを「おしるこ」と使い分けられているようです。
また、汁気のないものは「亀山」「小倉」と呼ばれたりもします。
関西では、粒あんとこしあん、汁気の有無で呼び名が変わるんですね。
関東では汁気の有無で使い分け
一方、関東地方では、汁気のあるものを「おしるこ」、汁気のないものを「ぜんざい」と使い分けているようです。
関東では、汁気の有無だけで呼び名が決まるんですね。
これはぜんざい?おしるこ?
関東では「おしるこ」関西では「ぜんざい」
よく見かけるぜんざい(おしるこ)です。
しっかりとした粒あんと大きなお餅。
汁気もたっぷりありますね。
関東では「おしるこ」
関西では「ぜんざい」
ということになります。
全く同じ食べ物の呼び方が、地域によってこれだけ完全に異なるというのもスゴイですよね。言葉自体はどちらも地域に関係なく使われているということが、更に紛らわしさに拍車をかけている感じです。完全な方言ならもっと分かりやすいと思うんですけど(笑)
関東でも関西でも「おしるこ」
甘味処で出てきそうな白玉がプカリと浮かんだスタイル。
こしあん&汁気ということで当てはめると
関東では「おしるこ」
関西でも「おしるこ」
ということになります。
よく冬になると自動販売機で「おしるこ缶」が売られていたりしますが、ニュアンスとしては全国的に「おしるこ」で通用しているということですね。
まあ、細かい事を言えば、餅や白玉が入っていないなら「小豆汁」と言った方が正しいでしょうし、こしあんだけでなく粒あんも使われていたりするので、関西の人は「これはぜんざいだ!」と思うかもしれませんけどね(笑)
関東では「ぜんざい」関西では「亀山」「小倉」
お餅が主役になったこちらのスタイル。
汁気がありません。
関東では「ぜんざい」
関西では「亀山」「小倉」
ということになります。
関西の「亀山」や「小倉」は、どちらも由来に京都が関係しているようですね。小倉あんの「小倉」、上質な小豆が生産された丹波の「亀山」に由来しているようです。
私は石川県在住ですが、この汁なしスタイルに関しては今まで意識したことがありませんでした。あえて言うなら「汁のないおしるこ(ぜんざい)」となりますかね(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
ちなみに、うちの母方の実家が京都の亀岡市でした。
この亀岡市が丹波の「亀山」のことです。
子供の頃は夏休みなどになると毎年遊びに行ってましたし、大人になってからも3~4年ほど住んでいたことがあるのですが、この関東で言うぜんざいのことを「亀山」と呼ぶとは聞いたことがありませんでした。小豆の産地ということすら知りませんでしたけどね^^;
ぜんざいやおしるこにはお餅?それとも白玉?
お餅を入れるか白玉を入れるかは自由
ぜんざい(おしるこ)にはお餅や白玉が入っています。
お餅と白玉では印象が結構変わりますよね。
これに関しては、全く関係がありません(笑)
どちらを入れても「ぜんざい」「おしるこ」に変わりはないです。お餅を入れるか、白玉を入れるかは完全に自由なのです。
また、お餅や白玉の代わりに、栗の甘露煮が用いられることもあるそうです。ぜんざいやおしるこに入れるものは、お餅や白玉だけでもなかったんですね(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
白玉はスイーツとの相性が抜群
アイスクリームがど真ん中にドドーン!
こういった和風スイーツには白玉が似合いますね。
関東なら「アイスぜんざい(仮)」
関西なら「亀山アイス(仮)」
これで通用はすると思います(笑)
今日のまとめ
ぜんざいとおしるこの違いは風習の違い
「ぜんざい」と「おしるこ」は地域によって呼び方が異なります。
関東の当たり前。
関西の当たり前。
どちらの当たり前も、全国では当たり前ではありません。
同じ日本人なのですから、お互いの風習を尊重し合いたいものですね。些細なことでケンカをしないようにして下さい(笑)
あとがき
私は石川県民なので、どちらかと言えば関西よりです。言われてみれば、「ぜんざい」と呼ぶことの方が多い気はしますね。
ただ、粒あんとこしあんで「ぜんざい」「おしるこ」を使い分けたことはないですし、汁なし専用の呼び方があることも知りませんでした。まだまだ世の中知らないことだらけですね(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
ということで、ぜんざいとおしるこの違いについてでした!